親善交流活動
「パーム油」の原料となるアブラヤシ農園の拡大により、
2015年にはボルネオ島の熱帯雨林の面積はかつての約3分の1まで減少したと言われています。
このままの減少が続きますと、地球環境悪化や動植物の絶滅への重大な要因となってしまいます。
1995年よりサラワク州政府の要請を受け、
日本マレーシア協会は約30年間ボルネオ島サラワク州において
熱帯雨林再生のための植林活動を現地住民の協力を得ながら行い、
現在までに約95万本の苗木の植林を行いました。
マレーシア・ボルネオ島サラワク州における熱帯雨林再生活動は、サラワク州政府及び関係機関の協力なくして実現できません。
日本マレーシア協会ではサラワク州政府との良好な関係を構築し、2019年にはサラワク州政府と「森林景観復元」プログラムの推進に関する協力協定を締結、そして2024年には本協会の有村治子副会長がサラワク州首相へ表敬訪問をしました。
マレーシアはかつて豊富なマングローブ林を有していましたが、近年の開発によりその面積は急激に減少しています。マングローブが果たす役割は「大波や潮風からの緩衝機能」「多様な生物の生息場」「炭素等バイオマスの蓄積」など多彩です。本協会では2017年からマングローブ植林による湿地林の保全を行い、人々の暮らしとたくさんの生物を守っています。
森を守れば森が、砂漠化を防げばその大地が、自然災害を最小限に食い止めてくれます。
植林で蘇ったマングローブの森が、津波やスーパー台風から何万人もの命を守りました。
過度の伐採や採掘を止め生態系を守ることは、人の営みを守ること。
国を超えた出会いが、新たなつながりを生み出す。
文化や価値観を共有し、学び合うことで、互いの理解が深まり、信頼が築かれていきます。
日本とマレーシアの多様な交流を通じて、人と人がつながり、共に支え合う関係を育んでいきます。
日本とマレーシアが手を取り合い、文化・教育・環境など
多彩な分野で交流を深めながら、より良い未来を築いていく。
私たちは、相互理解を促進するさまざまなプログラムを通じて、
人と人、地域と地域をつなぎ、新たな可能性を生み出します。
2017年11月3日付で発令された平成29年秋の褒章において、公益社団法人日本マレーシア協会は緑化奉仕活動の推進など社会奉仕活動分野について功績顕著な団体として日本国天皇より「緑綬褒状」を綬章いたしました。
関係各位のご協力により、長年地道に取り組んでまいりましたサラワク州での熱帯雨林再生活動が高く評価され、この度の綬章と相成りました。
オランウータンの森を守る。
マレーシア・サラワク州政府との協力
マングローブ林を再生する。
自然との共生。
交流が生む絆。
ともに育む未来。
平成29年(2017年)秋の褒章において本協会が緑綬褒状を綬章
外務省では、日本のNGOによる国際協力は、開発途上国の地域に密着し、住民の支援ニーズにきめ細かく対応する草の根レベルでの...
本協会では、一九九五年より、企業、団体、個人からのご協力を得て、ボルネオ島サラワク州において熱帯雨林再生のための植林活動...
本協会では、一九九五年より、企業、団体、個人からのご協力を得て、ボルネオ島サラワク州において熱帯雨林再生のための植林活動...
※本記事は、本協会の会報「マレーシア」Vol.57(2025年5月25日発行)に掲載されたものです。 日本マレーシア協...
※本記事は、本協会の会報「マレーシア」Vol.57(2025年5月25日発行)に掲載されたものです。 二〇二三年十月に...
※写真提供:公益財団法人日本財団ボランティアセンター 日本財団ボランティアセンターが主催する「Volunteer’s S...
本協会では、関係各位にご報告と感謝を申し上げ、相互交流を行うための「新春の集い」を二月一八日(火)夕刻、国際文化会館セミ...
株式会社木下グループは2007年より公益社団法人日本マレーシア協会をご支援くださっており、民間企業で初めてご支援を始めて...
※本記事は、本協会の会報「マレーシア」Vol.57(2025年5月25日発行)に掲載されたものです。広島県廿日市市立七尾...
2024年12月に「ユアサ商事の森」プロジェクトの一環として、町田信也在ペナン日本総領事をお迎えし、活動地域のハジ・オマ...
日本マレーシア協会は、日本とマレーシアの友好関係を深め、
相互理解と協力を促進することを目的に活動しています。
文化交流や親善活動、環境保全プロジェクトを通じて、
両国の架け橋となることを目指しています。
特に、マレーシアの熱帯雨林再生や
地域社会の支援活動に力を入れ、
持続可能な未来の実現に貢献しています。
私たちは、多様な人々がつながり、
共に成長できる場を提供し、
日本とマレーシアのさらなる発展を支えます。
日本マレーシア協会は、日本とマレーシアの友好促進を目的に、
多彩な事業を展開しています。
文化・経済交流の推進、環境保全活動、
さまざまな分野で両国の架け橋となる取り組みを行っています。
人と人、地域と地域をつなぎ、持続可能な未来の実現に貢献していきます。
マレーシアとの民間交流をさまざまな分野で促進し、相互理解が深まっていくための機会として、マレーシア親善使節団、マレーシア教育使節団、マレーシアにおける研修旅行プログラムの推進、マレーシア連邦政府・州政府の中間管理職を対象とした公務員研修プログラム、在日マレーシア人への各種相談活動などを行っています。
親善交流活動
日本マレーシア協会では、1995年より、企業・団体・個人からのご協力を得て、マレーシア・ボルネオ島サラワク州において熱帯雨林再生のための植林活動を行っています。マレーシア・ボルネオ島サラワク州における熱帯雨林再生活動においては2019年にサラワク州政府と協力協定を締結し、サラワク州政府並びにサラワク森林局・サラワク森林公社等の関係機関と協力して伐採によって劣化した二次林におけるフタバガキ科等在来種の植林を主とした低地熱帯雨林の植生回復を進めています。2025年で日本マレーシア協会の熱帯雨林再生活動は30周年を迎え、植林本数は2025年時点において約95万本で100万本に迫っています。
熱帯雨林再生活動
会報「マレーシア」を昭和53年(1978年)以来発行・配布しています。この会報は国立国会図書館をはじめとして、各都道府県の図書館や国立大学等へ納めています。
情報収集・機関誌刊行活動
マレーシアを含むアジア地域の最新動向等について、正確で時宜にかなった情報を提供するため、またマレーシアの文化・習慣への理解を深めることを目的に、マレーシア政府機関協力の下でマレーシア総合セミナーやハラルを知る勉強会、マレーシアとの教育交流に関するセミナー&懇談会、実用マレー語講座などを行っています。
また、主に国立大学法人東京外国語大学マレーシア語専攻の教員等の協力を得ながら「マレー語スピーチコンテスト」なども実施しています。
講演会・講習会開催活動
NGO・関係機関等での活動体験及び訪問、関係者との質疑・意見交換、訪問時の研修生間の討議等を通じ、国際環境協力の必要性・意義・実利・異文化理解及び国際環境協力の実施のための基礎的手法を学ぶことにより、NGOによる国際環境協力についての理解や参加意欲を高めることを目的とした活動を行っています。
海外派遣研修活動
Contact
お問い合わせ
支援に関するご質問など、お気軽にお問い合わせください。
公益社団法人日本マレーシア協会
〒102-0093 東京都千代田区平河町1丁目1−1
東京メトロ半蔵門線
「半蔵門駅」1番出口徒歩1分